|
[ エレクトロニクス ]
|
Roland 24bit WAVE/MP3 RECORDER R-09HR
【ローランド】
発売日: 2008-03-28
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
24bit/96kHzのオーディオ・フォーマット(WAVE)に対応。
アナログ・リミッター、AGC(Auto Gain Control)など録音機能も充実。
快適な操作感。小型ワイヤレス・リモコンを付属。
録ったその場でサウンド・プレビュー可能な小型スピーカーを搭載。
最大32GBまでの大容量SDHCメモリー・カードに対応。
R-09HR
|
カスタマー平均評価: 4.5
これはいい! 以前からほしかった商品ですが、思い切って買っただけの甲斐がありました。いざ手にしてみるとその性能のすごさが分かります。フィールドレコーディングには最適。録音も手間いらず、僕はmacintoshユーザーですがGarageBandとiTunesを使用して録った音を手軽に変換、編集しています。この手軽さも最高の武器。録音機がほしいという方は要注目です。
好きですローランド 携帯型録音機ではオリンパスなどもありますが、個人的にはローランド社のシンプルな操作性が気に入っています。
R-09から本品を比べてR-10となっていないことからもしてもマイナーチェンジであることは明らかですが、R-09から更に磨きをかけようというメーカー側の姿勢には好印象を持てます。
小型スピーカーを内蔵することによりエアチェックが簡単にできる上に本体はより薄型になっています。
小さな修正箇所ではありますが多くの点でパワーアップしている感がありますが、本体サイズは薄型になった代償?に縦横サイズでは大きくなっているので省スペース化したようにはあまり感じません。
このシリーズはこれからも続くでしょうからR-10でどのような驚くべき進化を遂げるかを楽しみに期待しています。
すばらしいの一言! 正直、いままでいくつかのレコーダーを使ったことはありましたが、これほどクリアな音質で録音のできるものはなかったです。他社のものに比べて少し大き目ですが、それ以上の機能をもっており、いろいろな音をとりたくなります。自分は、会議などの録音から、野外の鳥の声、ギター演奏の録音まで幅広く使っていますが、どれをとっても満足のいく結果を残しています。後から新製品がでてがっかりすることが多い昨今ですが、これはそんな気持ちになることはおそらくなさそうな一品です。
確実なる進化 無印R-09からの買い換え。ウェブ上には買い換えるほどじゃない、とか
前モデルと一緒という意見が見受けられたが、心に決めて購入。
確実によくなっているという印象が初回の使用からわかる。何よりも全体的に
明らかにノイズが減っている。聞いてみると明らかだ。原音に忠実にありのま
まに録音という感じが強くする。ホワイトノイズとか、一部で言われてた小さい
音を録音するとシューっていう音が入るというのも今回のHRで改善した。
使い勝手も非常に良い。よく考えられたインターフェイスだと思う。
これだけ良い製品だからこそ言いたいのが液晶表示部に簡単にチリとかホコリ
が入ること。これは無印では全く無かったのだけに気になってしょうがない。
本質的な部分じゃないけどもこういう小さい点も気を使ってほしかった。
使って2週間くらいでもうホコリが中に入り込んでた。ちょっとショック。
でも何より音質、そして操作性(リモコンは使いやすい)は抜群。
十分すぎる機能です。 「演奏してみた」の投稿に使うために購入。録音機能は十分過ぎるくらい。
通常にミニタイプのUSBケーブルでパソコンに接続して、
ドライブとして認識されるのも使い易い。
wav/mp3の再生機としても利用できます。
単三2本で動作。ニッケル水素電池も可(充電機能はない。)
用途によっては附属の512MBのSDカードでは不足するかも。
本体には、三脚取り付けようのねじ穴がありません。
ねじ穴は「R-09HR用カバー・スタンドセット OP-R09HR-C」の
カバーについています。
このスタンドが今ひとつ、カバーだけでよいのに割高感。
これで星1つ減点。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Roland モバイル・キューブ MB-CUBE
【ローランド】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 20,268 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
手軽に持ち運べるコンパクト・サイズのステレオ・モバイル・アンプ。
単3形アルカリ乾電池×6本で最大15時間の連続使用が可能。
センター・キャンセルやディレイ/リバーブ、コーラスなどのエフェクトを内蔵。
マイク・スタンドに取り付け可能。簡易PAとしても最適
ステレオ入力も可能。キーボードやレコーダー、デジタル・オーディオ・プレーヤーの再生に最適。また、マイク、ギターなど、あらゆる入力に対応。
MOBILE CUBE
|
カスタマー平均評価: 4
ステレオ出力楽器を手軽に楽しむのに最適 ステレオ出力を持つStickという楽器の練習用アンプとしてRoland ACアダプター PSB-100とともに購入しました。
小さな楽器用アンプとして、ギターアンプやベースアンプはいくつも種類がありますが、ステレオ入力のできるアンプはなく、小型モノラルアンプを2台使ったりして対応していました。
Roland モバイル・キューブ MB-CUBEはギターをはじめとしてシンセサイザーやマイク入力も想定しているということもあり、ダイナミックレンジの広い出力を実現できていると思います。サイズが小さいことからどうしても低音は期待できませんが‥‥。
内蔵のディレイやリバーブも重宝しています。ただ、ディストーションはL/Monoチャンネルのみではなく両方のチャンネルに個別にかかるようにしてほしかったです。
一点難をいいますと、プッシュ式電源ボタンのつくりが甘く、電源を切ろうとしても切れないことがあります。ボタンを引っ張ってやることで解決しますが、できれば他の形式の電源スイッチにすべきです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ローランド ACアダプター PSA-100S
【ローランド】
発売日:
参考価格: 2,100 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
ボス製エフェクター用電源アダプター
PSA100S
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
EDIROL USB Audio Interface UA-1G
【エディロール】
発売日: 2009-04-17
参考価格: オープン価格
販売価格: 10,620 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
UA-1Gは、パソコンとUSB接続するだけで手軽に高品位なオーディオ入出力を可能にするUSBオーディオ・インターフェース。
ケーブル一体型で、 USBバス・パワーで動作するので、ノート・パソコンと組み合わせれば、どこでも高音質な録音/再生が可能になります。
マイクやギター、シンセサイザー、オーディオ・プレーヤー、ミキサーなど、さまざまなオーディオ機器と接続が可能。あらゆるシーンで活躍します
黒
UA-1G(UA1G)
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
ミュージック・クリエーター4 CW-MC4
【ローランド】
Windows Vista
発売日: 2007-11-09
参考価格: 6,980 円(税込)
販売価格:
|
ケークウォーク ミュージック・クリエーター4
CW-MC4
PC
Windows Vista
|
カスタマー平均評価: 4.5
ボカロと一緒に購入 VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ03 巡音ルカ MEGURINE LUKAの曲を作ろうと思い購入しました。フリーのDTMのシーケンサの音質は納得いかないけれど、あまりお金をかけるのもなぁ、と思ったらこれになりました。
僕は音楽経験はキーボード系とボーカルなのでDTMは初心者もいいところで、説明書読めば何とかなるかな?なんてぐらいに思っていたんですが、これは使えます。具体的に言えば、
●音 質→フリーウェアの比ではありません。驚きました。
●入力方法→ピアノロール、楽譜両方いけます!
●音の種類→256種
●他のローランド製品と併用可能
●録音、編集が出来る
●説明書が丁寧で、テスト作曲から始められる
といったことです。この製品だけでいろいろな用途に利用できます。その代わり、他の方も言ってますが、キーボードからのMIDI編集は並、といったところです。
MIDIやDTMの意味すらググったりして、これから作曲を始めようと思ってる貴方!(僕もそのクチでした)オススメですよ。
使う人により。 Music Creator4(以下MC4)のようなSONAR系統のDAWはWindows慣れした人にはすぐ馴染むかもしれません。
僕は元々Windowsに慣れていて、かつフリーソフトで半年ほどDTMをやってきたので基本は分かっていたのでわりと使いやすいと感じます。
しかし「DTM始めるためにパソコン始めた」など、そういうパソコン慣れしてない人や譜面入力を期待していた人にとっては若干使いづらいところがあるかもしれません。
しかしMC4に搭載されているマルチ音源「TTS-1」はSONAR上位モデルにも搭載されているものなので、まずはこれだけ持っていてもそれなりの制作活動はできます。
ただSONARの上位モデルと比べると劣っている機能は「オーディオ編集機能」でしょうか。
ボーカル収録する人には必須な「ボーカル補正」など、その他のオーディオ編集機能が搭載されていないのでオーディオメインで扱う人からすると若干機能不足かと思います。
逆に、打ち込みだけでなんとかしようという場合はこの機能でこの価格というのはかなりコストパフォーマンスは高いと思います。
まあまあ かな 自分で画面のボタンの位置を変えたり消したり増やしたりできるところが気に入た。かなり個人的なカスタマイズが可能です。
ただしボタンの位置を変更しないと使いずらい
音源はかなり値段不相応でいいものが入っている。さらにVSTIだったかにネイティブ対応していてソフト音源がかなり使える。ただたしか48Hzまでしか対応しないのは痛い。
エフェクト関連ソフトが使い方がよくわからないし見た目が悪いのが気になった。(まあ増やせるが、、、。
結構安定していると思われる。フリーのソフトではできないことがいろいろできるし、ソナーは高いと思っている初心者ならお勧めかな。
説明書は付属します。ある程度は親切に感じた。また専用のサイトもある。←結構いい感じ
癖がないがなんかそれもそれでいやな感じはある。DTMソフトは全般的に使うのに難しいものが多いがそこそこであるかんじ。
とにかく安いのはたしか。
お金が無くても 私は今までInternet社製のSSWLiteを使っていましたが、
他のソフトも試してみようと購入しました。
乗りかえした為か操作は難しく、パラメータをいじくるのも苦労しました。
というのも、1トラックずつの編集はかゆいところまで手が届くのですが、
複数トラックを一度に編集するのが少々複雑だったからです。
まるっきりDTM初心者ならば、投げ出すかもしれないくらいでしたね。
しかし、価格以上に非常に良い音源を同梱しているので(SSWとの比)
慣れれば、上級者クラスとはいきませんが中級者ぐらいの完成度は見込めます。
何らかの形で体験できれば体験版を使用してみることをおススメします。
使い易い! DTMは始めてだったんですが、すごく直感的で使いやすくすんなり入っていけました。
ピアノロールや譜面での入力などもすごく簡単で、
初心者の人には最適だと思います!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Roland SD/CD Recorder CD-2E
【ローランド】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 68,438 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
ラジカセ感覚でオーディオCDが作成できるSD/CDレコーダー。
ステレオ・マイク&ステレオ・スピーカー内蔵。本体のみで高音質録音/再生が可能。
軽量&スリムデザイン。電池駆動対応でどこでも録音/再生が可能。
付属のリモコン、日本語表示(本体液晶、パネル/リモコン用シート)かんたんガイド機能で誰でもらくらく操作。
スピード変更やキー/ピッチ変更など、楽器練習に役立つ機能を満載
CD-2E
|
カスタマー平均評価: 5
手軽にCD-Rが作成できます! パソコンがなくても&煩わしい操作をしなくてもテープレコーダーやMD感覚でCD-Rが簡単に作成できるのが有り難いです。一時品薄状態がしばらく続いてましたが、最近は少し落ち着いたようです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
EDIROL USB オーディオキャプチャー UA-4FX
【エディロール】
発売日: 2005-12-16
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
メーカー型番 : UA-4FX
オーディオ録音再生チャンネル数 : 録音=1系統ステレオ、再生=1系統ステレオ * REC SOURCEスイッチ=ANALOG→同時録音再生可能(96kHz時を除く) * REC SOURCEスイッチ=DIGITAL→録音のみ可能
信号処理 : PCインターフェース=24ビット、AD/DA変換=24ビット、内部演算精度=32ビット(エフェクト処理)
サンプリング周波数 : デジタル出力=44.1/48/96kHz、デジタル入力=44.1/48/96kHz、AD/DA変換=44.1/48/96kHz * ADVANCEスイッチOFF時は、44.1kHzで使用可能
周波数特性 : 96.0kHz=20Hz~40kHz(+1dB/-2dB)、48.0kHz=20Hz~22kHz(+1dB/-1dB)、44.1kHz=20Hz~20kHz(+1dB/-1dB)
UA-4FX
|
カスタマー平均評価: 4.5
もう手放せない 予想以上にエフェクトもかかるし
クリーンもきれいな音になるし最高だなと。
ただ一点
ヘッドホンをつなげても右側から音が出ないのは
なぜか未だにわかりません。。。
概ね満足 ・用途はDTM
WinXpSp3 FLstudio8
初めてのオーディオインターフェース購入でしたが、最大の心配点であった他機器との干渉も無く、非常に安定しています。(IO/DATA無線LAN、ロジクール無線マウスetc.)
豊富な入力端子と、最低限の出力端子、オンボードから比べての出音の向上、ASIOドライバによるレイテンシーの改善と、私的用途にはぴったりはまりました。
各種エフェクトは、遊び程度の印象。
付属ソフトで外部からの取り込みも行いましたが、特に問題も無く終えました。
価格帯が既にそうですが、どの用途から見ても若干半端な感はあります。
が、安定感は感じますので、非常に無難な一品だと思いました。
高音質で音楽を聴くのに最適 パソコンを使って高音質で音楽を聴くのに最適です。ギターを弾く場合などにもエフェクトをかけて録音できます。自分はもっぱら音楽を聴くのに使っています。asioに対応しているので、Windowsのミキサーを通過せずに出力できます。asioに対応させられるプレーヤー、例えばwinampで24bitで出力し、44KHzでUA-4FXの真空管シミュレーターを作動させて聴いています。96KHzまで対応していますが、この場合には真空管シミュレーターは使えません。そのため、星を4つにしました。真空管シミュレーターのつまみをひねっていくと、CDの音が部屋全体に満ちて、音そのものの快さが感じられます。シミュレーターとしてはかなりいい線行っていると思います。普通のエフェクトと違って、音が濁ったり不自然な歪み方はせず、太くて暖かい音になる点が優れています。本物の真空管を使った製品だと10万円以上したりしますが、この値段でこんないい音になるならお買い得です。mp3の場合も真空管シミュレーターを作動させれば、CD並みの音にはなりますが、音の波に包まれるような感動はないので、やはりCDで音楽を聴くのに適しています。この機種の長所を生かすには、asioに対応させるのが必須なので、itunesの音はますます嫌いになりました。注意事項としては、パソコンのプレーヤーでエフェクトをかけると、ひどく音が歪む場合があるので、ソフト側のエフェクトやエコライザーは一切切っておき、音の調節はUA-4FXから行うことが大切でしょう。
痒い所に手が届く、オススメの製品 愛用中です。
もしあなたが「歌ってみた」を始めたい場合にも、スカイプで
会話するとしても、DATをよい音で取り込みたい場合にも、大抵この一台で
事足りてしまいます。
使いこなせば使いこなすほどいろいろな事ができて、この値段でこれだけできるのか、
と思うことでしょう。
エフェクターもなかなか。
PCの相性によって(USBの状態によって)ノイズが載る事があるようですが、
USBハブを買えば回避できます。
PCで宅録を始めたい方におすすめの一台。
高機能、低価格!歌ってみたの必需品 USB端子ケーブルが付属している他、MIDI音源、ダイナミックマイク、プラグイン・パワード・マイク、ギター、オーディオ、ヘッドホンなどに接続することが出来ます。MIDI音源などは別途ケーブルが必要です。
ただ注意なのが、ヘッドホンの端子がステレオ標準でなければならないこと。ステレオミニからだと、audio-technica MusicalSeries (ステレオミニ→ステレオ標準) ATL4C1Sなどが必要になります。
歌ってみたで音質、音量、エフェクトが欲しい!という人にオススメ。アンプを買うぐらいなら断然お得です。簡易ですが録音ソフトも付いており、価格からは考えられないほどのパフォーマンスです。今は少し値段が上がってしまいましたので、☆4つです。
余談ですが、audio-technica ダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-X11などを直挿しで使うと声がこもるので、このUA-4FXで音質を高められます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Roland MICRO CUBE M-CUBE
【ローランド】
発売日: 2004-01-14
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
M-CUBE
|
カスタマー平均評価: 5
進化する技術 テクノロジーは進化し続ける。昔は単純な構造の物ばかりだったギターアンプも例外ではない。MICRO CUBEはこんなに小さい、一見おもちゃのようなミニアンプだがそこから発されるサウンドは、驚く程パワフル。『Roland』独特の綺麗なクリーンサウンドからMESA/Boogieのような強烈なモダン・ディストーション・サウンドまで幅広く、しかも良く鳴ります。
店頭で試奏した時に驚いたのが、音質もなのですが、『2W出力』とは思えない音圧を感じる事。アンプモデリング技術の賜物でしょう。買って帰って弾いてみると、音量も、自宅の狭い部屋でチョコチョコとギターを鳴らすには十分(笑)。ホントに2Wなのか?これ。
モデリングタイプは、
ACOUSTIC:
エレキを繋いでアコースティックギターの出音。オリジナルモデル。
JC CLEAN:
Roland JC-120 をモデリング。あぁ、しっかりとRolandサウンドだぁ。気持ちのよい固めのクリーンサウンド。
BLACK PANEL:
Fender Twin Reverb をモデリング。GAINをおさえて、ストラトのシングルコイルでブルースなんか弾くのに合います。
BRIT COMBO:
VOX AC-30TB をモデリング。GAINを強め、弱め、どちらの設定でも味のある音です。オールマイティ。
CLASSIC STACK:
Marshall JMP 1987 をモデリング。決して派手ではないけれどもしっかりした良い音。確かにMarshall独特のトーンだと思う。
R-FIER STACK:
MESSA/Boogie Rectifier をモデリング。これはGAIN全開で(笑)。HR/HMはこれしかないでしょう。
MIC:
マイク接続の為の設定。
の七種類。これと、GAIN、TONE、VOLUME、でバランスを取ります。さらに、DELAYもしくはREVERVEのどちらかを選んで使えます。 REVERVEの搭載は嬉しい限り。さらにさらに、EFXと呼ばれる、モジュレーション系のエフェクト4種類のうち一つを選んで使えます。これは細かい設定は出来ないのでおまけ的なものですが、このアンプを気軽で楽しいものにしてます。
一見おもちゃのようなアンプですが、これはかなり楽しすぎるおもちゃですよ。
すばらしい! 中古で購入して、しばらく使っていますが、問題や飽きはまったくありません。
他の方が書いてらっしゃるように、実用充分以上の内容です。
安価で小型のデジタルアンプなのに、音色は張りのあるいい音がします。
特にクリーントーンで。
多機能なのに、ダイヤル中心のパネリングは、直観的にも分かりやすいです。
ローランド/ボスの製品は内容もさながらですが、質感が高いので見た目も
触感も飽きが来なく、長い付き合いが出来ます。
リクエストするとしたら、チューニングトーンは音叉の音の鳴りっぱなしは、
だめでしょうか。エフェクターループもあるとうれしいです。
上位機種に後発で、RXがでましたが、さらにループステーションRC-2のような
ループ機能が付いたバージョンがでたら最高です。
ローランド製のオールインワンアンプ一台でセッション感覚の練習をしたみたいです。
このクラスでは最強です。 小型アンプにありがちな「ただ音を大きくするだけ」の味気ない電気製品ではありません。
「楽器」と呼べるだけの音をキチンと出せます。
最近は小さくてもいいアンプがちらほら出てきていますが、中でもこれは秀逸ですね。
安いだけのアンプは5,000円くらいからありますが、少し頑張ってこちらを買った方が絶対得です。
出力2ワットですが、とても数字からは考えられない音量が出ます。
日本の一般的な住宅事情を考えたら十分すぎる程です。
軽くて持ち運びも便利だし、練習用としてはこれ以上望むべくもありません。
こんなアンプ20年前に欲しかった!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
EDIROL MIDI KEYBOARD CONTROLLER PCR-500
【エディロール】
発売日: 2007-02-23
参考価格: オープン価格
販売価格: 26,820 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
49鍵盤モデル
PCR-500
|
カスタマー平均評価: 5
イイです! 写真よりもすごくしっかりした感じで、
鍵盤とかも非常に丈夫です。
ボタンとかノブとかも豊富なのでミックスする時とか、
マウスでこちょこちょとやるよりも、PC初心者な私でも非常に分かりやすいです!
定番 MIDIキーボードの定番ですね。
PCRシリーズは非常に鍵盤のつくりやノブのつくりがしっかりしているので、
とても頑丈です。
タッチも絶妙で、ピアノを14年間やってる私には最高のMIDIキーボードで、
持ち運びに便利なPCR-300と共に、いつも肌身離さず一緒にいます(笑)
また最近のモデルは、SONAR 6LE という非常に優秀な DAW が付属していますので、
これから DTM を始めてみようと思ってる方にも最適なのではないでしょうか?
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ローランド V-Drums Lite HD-1
【ローランド】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
V-DRUM LITE
HD-1
|
カスタマー平均評価: 4.5
今後の進化に期待 思った以上に楽しめて、思った以上にコンパクト。全体的に小ぶり過ぎてスティック同士が当たりがちなのがやや難点だと感じるが、あくまでもチョイ叩きなので許容範囲だと思う。
アンプは買わず、鎌アンプとスピーカーをつないでいる。今後の音源のバージョンアップに期待したい。
おもちゃのようでおもちゃではない 最大の特徴であるコンパクトさと静寂性はすごいです。
特にキックはものすごく静かで隣の部屋でも聞こえません。
床がしっかりしている建物ならなんの問題もなく演奏できます。
スネアはPDX-8とまったく同等の演奏感です。(リムセンサーはありませんが)
シンバルパッドはCY-5とまったく同等です。(シングルトリガーセンサーですが)
モジュールは確かにセット数も限られているし低機能ですが、
値段とターゲットを考えれば妥当です。むしろスティック先で
チョチョイと操作できるボタンは曲中でのセットチェンジを可能にしてます。
正直、騒音を気にせず部屋にポンと置けるという点だけでも画期的だと思います。
ちなみに演奏効果ですが、音量に対する音色変化はそれぞれ2,3段階です。ただし、
・各楽器のリムショットは出ない
・シンバルもボウとエッジの音色差は出ない(ライドベルは高いベロシティで出ます)
・ハイハットのフット音はクローズ、ハーフオープン、オープン、スプラッシュが可能
です。
思った以上に「それっぽい演奏」が出来ます。コイツは楽しいです。
|
|